お知らせNEWS
関西で新風!士業ネットワーク『Honors』に大阪・御堂筋チームが誕生


2025年上半期、関西では新チームが続々と誕生しています。今回はその中から、大阪・御堂筋沿いに発足した「御堂筋チーム」(仮)をピックアップ!キックオフミーティングには、事務局メンバーを含む14名が集まり、自己紹介や今後の活動方針について熱く語り合いました。
今回ピックアップするのは大阪・御堂筋沿いのとある企業様の一角で集まった「御堂筋チーム」(仮)。キックオフには、事務局メンバーや私を含め14名が参加しました。

◆河野雅彦さん(株式会社フィンライフ/ファイナンシャルプランナー)
まずはファシリテーターとして、今後会を進めていただく株式会社フィンライフの河野さん。株式会社フィンライフ所属のファイナンシャルプランナーです。専門は生命保険で、対個人へはライフプランニング、法人には事業承継や株式関連のご提案を多くされているとのこと。お酒にまつわる失敗談も披露し、「普段は真面目にやっていますのでご安心を」と場を和ませてくれました。
◆久保亮平先生(行政書士/ダン・コンサルティング株式会社/リマックスナウ)
ファイナンシャルプランナーとしても活動する久保先生は、不動産業務・リマックスのエージェント「リマックスナウ」と、行政書士事務所「行政書士オフィス・プラスワン」を運営しています。相続に伴う不動産登記や、外国人向けの民泊・入管業務まで幅広く手掛けています。
◆ 隣友也先生(御堂筋税理士法人)
隣(チカキ)先生は、税理士業務と、経営コンサルなどにも携わっておられます。経営会議や中期経営計画の策定など経営コンサルにも携わっており、御堂筋税理士法人としては、事業承継なども多く担当されておられます。福本さんによると、大規模なクライアントと仕事をしている税理士法人とのこと。多様なお話を期待できそうです。
◆ 橋口功さん(株式会社マイナビ)
マイナビの橋口さんは、私もさまざまなチームでお会いしています。関西圏3,000社の若手採用支援や企業ブランディング、研修を担当されていて、現在社労士資格取得を目指して勉強中です。副業として経営支援にも関わりたいと意欲をお持ちです。取材で台本を無視して話した結果、叱責され1年間取材NGになったという失敗談も話してくれました。
◆ 三坂隆二さん、平尾和也さん(株式会社Fan)
株式会社Fanさんは今回スポンサー企業として参加されました。Fanさんは、元々個人向け資産運用のご提案をされていたようですが、現在は法人向けに注力されています。士業とうまく連携していければと今回スポンサーシップを結んでくれました。ご自身が士業だからこそ、士業と連携して資産運用を提案する際の信頼の厚みがまったく違うと力説してくれました。
富山出身の平尾さんは、会計士の資格をお持ちで、スポンサーでありながら士業のお一人でもあります。大阪に詳しくなれそうだと喜んでおられました。
三坂さんは「犬好きで飼っていたが、実は犬アレルギーと判明してしまった」というユーモラスなエピソードを披露してくれました。
◆ 原田真紀先生(社会保険労務士)
原田先生は、社労士業を「子どもたちや学生にもっと知ってほしい」との思いから活動をスタートされました。現在はエステやネイルサロン、宿泊施設などのサービス業を中心に労務管理をされています。子どもたちの「なりたい仕事ベスト10に!」という熱い想いで、教育分野や若手支援に力を入れておられます。
◆ 飯島洋志さん(株式会社田中輸送/ハトのマークの引越センター)
Honorsスポンサーの引越し業者の田中輸送さんからは、私にとってはおなじみで、いらっしゃるだけでほっとする飯島さんが参加されました。Honorsでは、オフィスの移転などの場合、オフィスナビさんで物件探しを行い、田中輸送さんで引越しをする。その後インフラ周りをラストワンマイルさんで行うという連携ができています。ハウスクリーニングや遺品整理などもおまかせできる頼もしいスポンサーさんです。
◆ 小岩潤央さん(株式会社H2)
小岩さんも士業で、宅地建物取引士や医療経営士3級を取得されています。H2さんは医療経営のコンサルティングや、職業紹介、医療法人格の売買などを行っており、医療業界へのネットワークをお持ちです。全国のクリニック×士業の連携で多様なビジネスに挑戦ができそうですね。ちなみに小岩さんは、Honors責任者である福本さんとは同窓で、学生時代からの旧知の仲なのだそうですよ。

最後に福本さん(株式会社ワンアップ)から、Honorsの仕組みや今後の流れを説明してくれました。現在全国に50近いチームが活動しています。そんな全国の「知」を結集すべくAIを使って各定例会の議事録を共有する取り組みが行われることも発表されました。 10月17日(金)には東京で全国のHonorsメンバーが集うカンファレンスが開催予定。「2030年の士業像」をテーマに、次代を見据えた学びの機会となりそうです。
(記事:後藤久美子)